「冬に日傘なんて、ちょっと変かしら?」──そんなふうに思ったことはありませんか。
確かに、日傘といえば夏の強い日差しを避けるためのものというイメージがありますよね。
でも、実は冬も光や紫外線が意外と厳しく、肌や目に負担をかけていることがあるのです。
特に光に敏感な方にとっては、冬のまぶしさは思っている以上に大きなストレスになることも。
この記事では、そんな冬の光からやさしく自分を守る「冬の日傘」の選び方・使い方の工夫をお伝えします。
あなたの冬のお出かけが、少しでも心地よくなりますように。
この記事は、アフィリエイト広告を使用しています。
はじめに:冬の日傘は変じゃない

「冬に日傘って、変じゃないですか?」
友人にそう聞かれたのは、去年の12月の晴れた朝のことでした。
私が折りたたみ日傘をバッグから取り出したとき、彼女は少し戸惑ったような表情を浮かべました。
確かに、真冬の街中で日傘をさしている人を見かけることは、夏ほど多くありません。
でも、私にとって冬の日傘は、夏以上に欠かせない存在になっているのです。
HSP(Highly Sensitive Person)という言葉をご存じでしょうか。
生まれつき感覚が敏感で、光や音、匂いなどの刺激を人一倍強く感じ取る気質のことです。
私は物心がついたころから強い光が苦手で、晴れた日の外出後はなぜかぐったりと疲れ果ててしまうことが多く、長年その理由がわかりませんでした。
HSPという概念に出会い、自分の感覚が「おかしい」のではなく「繊細なだけ」だと知ったとき、ようやく自分との付き合い方を考え始めることができました。
そんな私が冬に日傘をさすようになったのは、ある寒い冬の日の出来事がきっかけでした。
その日は快晴で、澄んだ空気の中、低く差し込む太陽の光が目に突き刺さるように感じられました。
駅まで10分ほどの道のりなのに、目がチカチカして頭の奥がズキズキと痛み始め、信号待ちをしているときには、目の前の白い横断歩道が日光を反射して、まるで巨大なライトを直視しているような感覚だったのです。
帰宅後、私は何もできないほど消耗していました。
その経験から、「冬の光こそ、対策が必要なのではないか」と考えるようになったのです。
冬の紫外線と光環境:想像以上に厳しい季節

多くの人が誤解していることですが、紫外線は夏だけの問題ではありません。
確かに紫外線B波(UVB)は冬になると減少しますが、肌の奥深くまで届いて光老化を引き起こす紫外線A波(UVA)は、一年を通じてほぼ一定量降り注いでいます。
冬だからといって紫外線対策をやめてしまうと、気づかないうちに肌はダメージを蓄積するのです。
特に冬は空気が澄んでいるため、紫外線の透過率が高くなることもあります。
しかし、私が冬の日傘を手放せない理由は、紫外線だけではありません。
それは「まぶしさ」の問題です。
冬の太陽は、夏に比べて空の低い位置を移動します。
つまり、朝から夕方まで、太陽の光が常に視界に入りやすい角度にあるということです。
朝の通勤時、西日の差す夕方の買い物、どの時間帯でも太陽が目線の高さ近くにあり、視界を遮ります。
サングラスをかければ良いと思われるかもしれませんが、室内に入るたびに外す必要があり、頻繁な着脱はそれ自体がストレスになります。
さらに厄介なのが、冬特有の「反射光」です。
白い路面、濡れたアスファルト、ガラス張りのビル、車のボンネット、そして何より雪面。
これらすべてが太陽光を反射し、あらゆる角度から光が目に飛び込んできます。
特に雪の日は、上からの直射日光と下からの反射光に挟まれて、逃げ場がありません。
冬のスキー場でサングラスやゴーグルが必須なのは、反射光の強さを物語っています。
私の場合、こうした光の刺激が続くと、目の奥が重くなり、こめかみのあたりがジンジンと痛み始めます。
そして帰宅後は、何時間も暗い部屋で横にならなければ回復しません。
これは単なる疲れではなく、感覚の過負荷による神経的な疲労なのだと、今では理解しています。
日傘がつくる「小さなシェルター」

冬に日傘をさし始めてから、私の外出時の疲労感は劇的に変わりました。
日傘を開くと、視界の上半分に柔らかい影ができます。
太陽の直撃を避けられるだけでなく、目に飛び込んでくる光の情報量が一気に減るのです。
HSPの私にとって、これは単に「まぶしさを防ぐ」という以上の意味を持ちます。
視界に入る刺激が減ることで、脳が処理しなければならない情報量が減り、神経系全体の負担が軽くなるのです。
ある冬の午後、私はいつものように日傘をさして図書館へ向かっていました。
その日は雲ひとつない快晴で、冷たい空気が頬を刺すような寒さでしたが、太陽の光は容赦なく降り注いでいました。
日傘の下を歩きながら、ふと気づいたことがあります。
いつもなら人混みや車の音、ビルの反射光など、あらゆる刺激に圧倒されて早く家に帰りたいと思うところですが、その日は不思議と落ち着いていました。
日傘という「小さな屋根」があることで、心理的な安心感が生まれていたのです。
これは物理的な遮光効果だけでなく、「自分を守るものがある」という感覚が、精神的な安定をもたらしているのかもしれません。
HSPの人は外部刺激に敏感なぶん、自分を守る「境界線」を持つことが重要だと言われます。
日傘は、私にとって持ち歩ける境界線、移動式のシェルターなのです。
冬用日傘の選び方:快適さを左右するポイント

冬の日傘選びには、夏とは少し異なる視点が必要です。
私自身、何本か試してみて失敗もしながら、ようやく自分に合ったものを見つけました。
まず重視したいのが裏地の色です。
日傘の表地は白やベージュなど明るい色が多いのですが、重要なのは裏地です。
裏地が白や銀色だと、地面からの反射光を傘の内側でさらに反射してしまい、かえってまぶしさが増すことがあります。
黒やネイビーなど濃い色の裏地を選ぶと、反射光を吸収してくれるため、視界が驚くほど安定します。
実際に店頭で傘を開いて裏側を見上げてみると、この差は一目瞭然です。
次に、UVカット率とUPF値です。
UVカット率99%以上、できればUPF50+の表示があるものを選びましょう。
さらに「1級遮光」と表示されているものは、可視光線もほとんど通さないため、影がくっきりと濃くなります。
真夏ほど暑さ対策が必要ないとはいえ、冬でも日差しが強い日はありますし、何より光刺激を減らすという意味で、遮光性能は高いに越したことはありません。
冬ならではのポイントとして、晴雨兼用タイプを選ぶことをお勧めします。
冬は天候が変わりやすく、朝は晴れていても午後から小雨やみぞれが降ることがよくあります。
撥水加工が施された晴雨兼用傘なら、わざわざ雨傘に持ち替える必要がなく、一本で済むため荷物が減ります。
私は以前、日傘と雨傘を両方持ち歩いていた時期がありましたが、バッグが重くなるだけでなく、「どちらを使うべきか」と判断すること自体がストレスでした。
晴雨兼用に切り替えてからは、その迷いから解放されました。
雨天兼用のおすすめの傘
骨の素材も重要です。
冬は風が強い日が多いため、風に強いグラスファイバーやカーボン製の骨組みを選ぶと安心です。
私は以前、軽さだけを重視して華奢な作りの日傘を選んでしまい、強風の日にひっくり返って骨が折れてしまった経験があります。
それ以来、多少重くなっても丈夫な骨組みのものを選ぶようにしています。
カーボン製のおすすめの傘
サイズは直径50センチから55センチ程度が使いやすいでしょう。
小さすぎると影が足りず、大きすぎると風の抵抗を受けやすくなります。
重さは250グラムから350グラム程度が理想的です。
毎日持ち歩くものですから、あまり重いと負担になります。
そして、折りたたみタイプならワンタッチ開閉式が便利です。
手動で開閉する傘は、寒い日に手袋をしたままでは扱いにくく、いちいち手袋を外すのも面倒です。
ワンタッチなら片手でスムーズに開閉できるため、ストレスがありません。
HSPの私にとって、「使いにくさ」そのものが刺激になるため、使い勝手の良さは思っている以上に重要なのです。
ワンタッチ開閉のおすすめの傘
※おすすめの傘の写真は後日載せますね。
実践的な使い方:光刺激を最小限に抑えるコツ

冬の日傘の効果を最大限に引き出すには、差し方にもちょっとしたコツがあります。
まず基本として、太陽の位置を意識することです。
冬の太陽は低いため、傘をまっすぐ頭上に差しても光を遮りきれないことがあります。
太陽がある方向に少し傘を傾け、やや前方に影を作るようにすると、直射日光を効果的にカットできます。
朝の通勤時は東側、夕方は西側に傾けるイメージです。
特に注意したいのが反射の強い場所です。
交差点で白い横断歩道を渡るとき、雨上がりの濡れた路面を歩くとき、ショーウィンドウの前を通るとき、そして雪の積もった道を歩くとき。
こうした場面では、傘を少し深めに差すことで下からの反射光も遮ることができます。
私は特に雪の日、傘を顔の近くまで下げて、まるで小さな屋根の下を歩いているような感覚で使っています。
サングラスとの併用も効果的です。
可視光線透過率が25%から40%程度のサングラスを選ぶと、日傘と組み合わせることで光刺激をさらにコントロールできます。
ただし、あまり濃すぎるサングラスは屋内に入ったとき暗すぎて不便ですし、明暗の差が激しすぎると目の負担になることもあります。
私は薄めのブラウンやグレーのレンズを選び、日傘でメインの光を遮りつつ、サングラスで細かな調整をするというスタイルに落ち着きました。
忘れてはならないのが、周囲への配慮です。
人混みの中で傘を開いたままでいると、他の人にぶつかる可能性がありますし、狭い店内では邪魔になります。
私は混雑した場所に入る前や、屋内に入るときは必ず傘を畳むようにしています。
また、すれ違う人がいるときは傘を少し高く持ち上げたり、よけたりするよう心がけています。
自分の快適さを守ることも大切ですが、同時に周囲の人への配慮を忘れないことが、冬に日傘をさす上でのマナーだと思っています。
お手入れと長持ちさせるコツ

せっかく自分に合った日傘を見つけても、きちんと手入れしなければ長持ちしません。
特に晴雨兼用の傘は、撥水機能が落ちると雨の日に使いにくくなります。
使用後は、必ず軽く乾かしてから保管することが基本です。
濡れたまま畳んでしまうと、生地が傷みやすくなりますし、カビの原因にもなります。
私は玄関先に傘立てを置いて、帰宅後すぐに開いて立てかけておくようにしています。
撥水機能が落ちてきたと感じたら、市販の撥水スプレーで補強します。
スプレーする前に傘全体をブラシで軽く払い、汚れを落としておくと効果が高まります。
スプレー後は完全に乾かしてから使用します。
私は年に2、3回、シーズンの変わり目にこの作業を行っています。
骨組みや中棒のチェックも忘れずに。
風の強い日に使った後は特に、骨にぐらつきがないか、接続部分が緩んでいないか確認します。
小さな不具合を早めに見つけて修理すれば、大きな破損を防ぐことができます。
私は以前、骨の一本にわずかなひびが入っているのを見逃し、そのまま使い続けた結果、強風の日に完全に折れてしまったことがあります。
それ以来、定期的にチェックする習慣をつけました。
冬の日傘がくれたもの

冬に日傘をさし始めてから、私の生活は少しずつ変わりました。
以前は、晴れた日の外出が憂鬱でした。
出かける前から「今日もまた疲れるだろうな」と思い、必要最低限の用事だけを済ませて急いで帰宅していました。
でも今は、日傘があるという安心感から、もう少し外にいようという気持ちになれます。
図書館で本を選ぶ時間が少し長くなったり、帰り道にカフェに寄ってみたり。
小さな変化かもしれませんが、私にとっては大きな前進です。
冬に日傘をさしている人を見かけることは、まだそれほど多くありません。
だからこそ、時々視線を感じることもあります。
でも、それでいいのだと思っています。
自分の感覚を大切にし、自分に合った方法で刺激から身を守ることは、決して恥ずかしいことではありません。
むしろ、自分の特性を理解し、それに合わせて工夫することは、自分を大切にする行為です。
HSPの私にとって、冬の日傘は単なる日除けグッズではなく、光との距離を調整するツールであり、外の世界と自分の間に置く優しい境界線です。
それがあることで、私は少しだけ自信を持って外に出られます。
もしあなたも、冬の光がまぶしすぎると感じたり、晴れた日の外出後に原因不明の疲労感に襲われたりするなら、一度冬の日傘を試してみてください。
周りの目が気になるかもしれませんが、自分の感覚に正直になることは、決して間違いではありません。
冬の澄んだ空の下、小さな日傘をさして歩く。
それは私にとって、自分らしく生きるための、ささやかだけれど確かな一歩なのです。
ふつうの日々

