次男が専門学校を辞めたいと泣きながら訴えてきた日から、7年が経ちました。
彼はまだ働いていません。長男も27歳で仕事を辞め、今は求職中。
でも今、私の心は以前よりずっと穏やかなんです。
「心配しても、状況は変わらない」
「今まで心配してきたことは、ほとんど起こらなかった」
そう思えるようになったから。
これは諦めとはちがいます。息子たちを見守りながら、自分自身の不安と向き合い、手放すことを選んだ母の記録です。
「泣きたいのは、こっちだった」専門学校事件
次男は高校を卒業して、専門学校への入学が決まっていました。入学金も授業料も払った後に、彼は泣きながら言ったんです。
「専門学校へ行きたくない」
最初から「辞めたい」と言っていました。入学すること自体を。
私が思ったのは「泣きたいのはこっちだ」でした。
とりあえず1年間休学の措置を取ったけれど、結局彼が戻ることはありませんでした。
正直にいうと、専門学校を決める過程で私は動きすぎていました。息子が本当に行きたいと思っていると信じていたけれど、彼が動かないから心配で。だから私が先回りしてしまった。
結果的に、息子は「嫌だ」と言えない状況になっていたのかもしれない。
夫からは前々から「お前の考え方は両極端だ」と言われていて。やっとわかった気がしました。
「私は息子の話を聞く前に、協力という名の下に、全部決めちゃってたんだ」
今思えば、まず話を聞いて、それから協力する形にすればよかった。本当に。
「生きてるだけで丸儲け」という境地
次男のメンタルが心配で、心療内科に連れて行きました。
同時に、私の頭には最悪のシナリオがよぎっていたんです。直接の知り合いではないけれど、自死の話を聞いた直後だったから。
そこまで苦しい状態を見るのは、自分には耐えられない。
そう思った瞬間、ふっと肩の力が抜けました。
「人生、休む時期があってもいいのかもしれない」
「生きてるだけで丸儲けだ」
それが、私の心配を手放す第一歩でした。
自分も「全般性不安障害」だと気づいた
次男のことを調べているうちに、「全般性不安障害」という言葉に出会いました。
説明を読んで、ハッとしました。
「これ、私だ」
心療内科に行くのに勇気が必要だったわけじゃありません。むしろ、ほっとしました。「自分だけじゃないんだ」「名前があるんだ」って。
それがきっかけで、私も心療内科に通い始め、薬を飲んで、カウンセリングを受けるようになりました。
薬とカウンセリングで変わった「考え方」
薬が効いているんだと思います。飲まないと不安な気分になって、落ち込んでしまうこともあるから。
でも一番大きいのは、考え方が変わったこと。
以前の私:
心配ごとがあると、ずっと頭の中に残っていて他のことに手がつかなかった。
今の私:
心配はもちろんする。でも「心配しても状況は変わらない」「今まで心配してきたことは、ほとんど何も起こらなかった」と思えるようになった。
この変化はとても大きいです。
「ほんのちょっと」の前進を見つける目
次男はずっと「自動車学校、行かなきゃな」と言っていました。
最近、彼は「自動車学校のこと、考える」という言い方をしたんです。
「行かなきゃ」から「考える」へ。
たったそれだけの変化。まだ行ってもいない。
でも、私にはわかりました。彼が、ほんの少しだけ「自分ごと」として捉え始めたんだって。
HSPだからかもしれません。こういう小さな言葉の変化に、敏感に気づけるんです。
専門学校を辞めたことは、悪いことじゃなかった
長男が仕事を辞めたときに、家族4人で話し合う機会ができました。
普段、そんな機会はほとんどありません。
次男が専門学校を辞めたこと、働いていないこと、長男の転職のこと。全部つながって、家族で向き合えた。
だから、悪いことじゃなかったと、今は思えます。
長男のこと
長男は27歳で仕事を辞めました。父親は「もったいない」と言っていたけれど、私は違う。
今の時代、転職なんて珍しくもない。まだ先が長いんです。定年まで我慢して働くには長すぎる。自分のやりたいことをやった方がいい。
親が口を出すことでもないな、とも思います。
今は仕事を探している最中。働くつもりはあるみたいだから、見守っています。
最後に
7年経っても、次男の状況はそんなに変わっていません。
でも、ほんのちょっとだけ前には進んでいる気がする。
もしあなたが、働かない子どもを心配しているなら。
もしあなたが、HSPで不安が強すぎて苦しいなら。
私が伝えたいのは、「心配を手放す」ことは「諦める」ことじゃないということ。
それは、自分自身の心を守りながら、息子たちを信じて見守る選択なんだと、今は思っています。
心配は尽きません。でも、心配しても何も変わらないことも知っています。
だから今日も、ただ見守る。息子たちが生きていること、それだけで十分だと思いながら。
ふつうの日々

